皆さん、こんにちは!!
板さんのゆうきです^^
今日は、モコズキッチンのレシピでロコモコ丼を作ってみたら、めちゃくちゃ美味しかったので、板さん流の作り方のコツなどを紹介します!
ロコモコって何?
その前にロコモコってなんでしょう?
名前と、どんな料理なのかは、知ってましたが、なんでロコモコという名前なのかは、知らなかったので調べてみました。
ロコモコとは、ハンバーグに目玉焼きをのせ、その上にグレイビーソースをかけたハワイ料理ですが、ハワイ語で、ロコは「いかれた奴」、モコは「入り乱れる」という意味で、特に料理との関連は薄いのですが、語呂が良かったので定着したんだそうです…∑(゚Д゚)
★グレイビーソースとは、料理から出た肉汁で作るソースのことです。
〜モコズキッチンのロコモコ丼のレシピ
てか、このブログ、モコズキッチンに結構お世話になってるな^^;
もこみちさん、いつもありがとうございます。レシピをお借りしますm(_ _)m
モコズキッチンのロコモコのレシピ
↓ ↓
http://www.ntv.co.jp/zip/sphone/onair/mokomichi/39775.html
★板さん流に少しアレンジして作っています。ない材料もありますしね。
★板さん流に出来るだけ、要領よく手順を書いています。
(材料3人前)
まずは材料の用意
★肉だね (一人前かなり大き目です)
・合挽き肉 450g
・玉ねぎ 1個
・パン粉 30g
・牛乳 90cc
・卵 2個
・塩 小さじ1
・コショウ 少々
★グレイビーソース
・ハンバーグを焼いた肉汁
・マーガリン 20g
・小麦粉 20g
・ケチャップ 大さじ3
・ウスターソース 大さじ4.5
・水 150cc
・チキンコンソメ 少々
・塩、コショウ 少々
・お好みで砂糖 僕は大さじ1弱入れました
★他
・タネにぬる&焼く用のオリーブオイル 適量
・付け合わせのサラダ
(レタス、サニーレタス、トマト、アボカド、きゅうりなど)
・ライス 3人前
・目玉焼き用の卵 3個
〜サラダと目玉焼きを作る
材料が揃ったら、まず付け合わせのサラダ(レタス、トマト、きゅうりなど)を用意します。
適当に食べやすい大きさにカットしてください。
野菜がカット出来たら、目玉焼きを3個を半熟で焼き、出来たら一旦、取り出します。
グレイビーソースを作る
目玉焼きが出来たら、グレイビーソースを合わせます。
フライパンを熱して、マーガリン20gを、とかし、肉汁は、まだないので、それ以外の
・ケチャップ 大さじ3
・ウスターソース 大さじ4.5
・水 150cc
・チキンコンソメ 少々
・塩、コショウ 少々
・砂糖 好み
を入れます。
しっかり混ぜて、沸かしたら小麦粉20gを加えてトロミをつけます。
グレイビーソースが出来たら、ハンバーグのタネになるミンチをこねていきます。
・合挽き肉 450g
・玉ねぎ 1個
・パン粉 30g
・牛乳 90cc
・卵 2個
・塩 小さじ1
・コショウ 少々
上記の材料を全て合わせて、しっかりこねます。
★玉ねぎは生のまま混ぜます。
しっかりとこねたら、空気を抜きながらタネを丸めていきましょう。
〜ハンバーグを焼く
タネを丸めたら、オリーブオイル少量をタネにぬって、焼きはじめます。
フライパンを熱し、オリーブオイルをひいたら強火で1分30秒、良い感じの焼き色がついたら、ひっくり返して、強火で1分30秒、
こちらにも良い焼き色がついたら、水100ccを加えて、銀ホイルでフタをし、弱火で6分焼きます。(家庭用のコンロだと、もう少し長い時間やらないと火が通らないかもしれません)
「焼く時のポイント」
★ハンバーグのタネをひっくり返す時に、崩さないように注意
★焦げ付いてないか、確認しながら焼く
★蒸し焼きにした後、竹串をさしてみて、透明な肉汁が出てきたら、火が通っています。
焼けたら一旦ハンバーグを、取り出して、肉汁を先ほど作った、グレイビーソースの中に混ぜて、一煮立ちさせます。
ここまで出来たら、あとは少し深めの器に、ご飯、サラダ、目玉焼き、ハンバーグ、グレイビーソースをかけたら出来上がりです(o^^o)
〜ロコモコ丼の作り方まとめ
今日のロコモコ丼は、いかがでしたでしょうか??
僕も実際に作って食べてみましたが、めちゃくちゃ美味しかったですよ^^
ハンバーグのタネの味は間違いないので、気をつけるのは、焼く時に形を崩さないことと、美味しそうな焼き色をつけることですね!
もこみちさんは、肉だねにオリーブオイルを塗って滑りを良くするというのを、ポイントとして、あげておられましたが、最初どういう意味?って思ってましたが、実際に焼いてみると、あ!なるほど!ってなりました^ ^
生で入れる玉ねぎの食感もグッドですね!
それから、グレイビーソースの味見はしっかりとしてくださいね!!このソースの味が結構大事ですよ!
レシピは以上になります!!
興味があれば、皆さんも是非試してみてくださいね^ ^