こんにちは!
板前のゆうきです^ ^
皆様、いつも僕のブログをご愛読くださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
右も左もわからない状態から、ブログ運営を始めて、はや一カ月!!
アスセスも順調に増えてきて、たくさんの人に読んで貰っているんだなぁ、と思うとすごく嬉しくなります( ;∀;)
読者の数も100人を超えて……もう興奮モノですね\(//∇//)\
さて、本日はタイトルにもある通り、玉子サンドイッチの板前流の作り方をご紹介しようと思います!!
これは、実は京都にいるときに、よく行く喫茶店のオーナーに、作り方を教えて貰って以来、自分でも、しょっちゅう作って食べている玉子サンドのレシピになります!!
京都だけど、関東風なんですけどね^^;
関東風(というか、一般的なやつ)は、ゆで卵を潰して玉子サラダを作って、中に挟むのに対して、関西風の玉子サンドは、中身がトロトロの厚焼き玉子が挟んであります!
これも絶品ですので、また今度こっちのレシピも紹介しますね!!
玉子サンドイッチの作り方
(材料2人前)
・食パン6枚切り 4枚(6枚切りでも結構なボリュームあります)
・卵 4個
・サニーレタス 2枚
・マヨネーズ 大さじ2
・チューブからし 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・コショウ 適量
・砂糖 大さじ2分の1
・バター又はマーガリン 10g
・牛乳又は生クリーム 10cc
上記の材料が用意出来たら、まずゆで卵を作ります。
卵がかぶるくらいの水を火にかけ、お湯が沸騰したら、卵を入れて、8分コトコト茹でます。
8分が半熟過ぎず、固過ぎず、いい感じの茹で具合になります!(ちなみに半熟玉子は6分45秒から7分です! M寸の場合)
卵を茹でているうちに、ボールに
・マヨネーズ 大さじ2
・チューブからし 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・コショウ 適量
・砂糖 大さじ2分の1
・バター又はマーガリン 10g
・牛乳又は生クリーム 10cc
を合わせておきましょう。バター又はマーガリンは、茹でたての玉子の熱で溶けるので、溶けてない状態でも問題ありません。
8分立ってゆで卵が出来たら、水の中に落とし、殻を剥いていきます。
(★玉子の殻って、剥きやすいときと、剥きにくい時とありませんか??殻が剥きにくいのは、卵がキンキンに冷えた状態で、湯がき始めることで、白身と薄皮がくっついてしまうことが、原因なんです!!これを解消するには、湯がき始める前に、卵を常温に戻しておく、又は茹でる前にほんの少しだけ、殻にヒビを入れておくと良いです。茹でているときに、殻と白身の間に水が入ると、剥きやすくなるんですよ!)
殻が剥けたら、白身と黄身を手でパカっと分けて、黄身はそのままボールの中へ、白身は小さく刻んで、ボールの中へ
材料が全てボールの中に入ったら、箸でしっかりと混ぜます。
このときに味見をしてみて、もうちょっと甘い方が良いなって方は、砂糖を、もうちょっとしょっぱい方が良いなって方は、塩、コショウを少し足してくださいね!
玉子サラダが出来たら、食パンの耳をカットして(僕は耳が好き&ボリュームがあった方が良いのでカットしません)サニーレタスを下に引いて、玉子を中心に乗せて、もう一枚の食パンでサンドします。
後は、好きな切り方でカットすれば、完成ですね!!
玉子サンドイッチまとめ
今日の玉子サンドイッチの、レシピはいかがでしたでしょうか??
…普通?(°▽°)
確かに今日のレシピは、隠し味も捻りもない、普通の玉子サンドでしたね!!ブログ書いてる途中に、これ普通やなぁ…って思いながら書いてました!!笑
あ、辛子は割と多めに入れた方が、ピリッとしたアクセントになって、美味しいですよ(o^^o)